足立区の小学校を対象に、アートを通じて文化的多様性を学ぶアート・エデュケーションプログラムを企画。実施2年目を迎える2022年度は、2021年度に引き続き足立区と連携し、住民の多国籍化が進む地域にある小学校4校で計7日間にわたり実施しました。
本プログラムの目的は3つあります。1つ目は、文化的多様性への理解を深めること。2つ目は、文化的多様性を体験すること。そして3つ目は、自分と異なる他者、さらには自分らしさに気づくことです。これらのゴールを目指し、(1)身体を使ったプレレクチャー (2)アートコミュニケーターによる対話型鑑賞 (3)海外ルーツのアーティストによるアートワークショップ (4)1~3を振り返るワークショップという4つの内容でプログラムを構成しました。学校によっては、2と3のみを実施するなど、学校の先生方と相談しながら柔軟に実施形態をアレンジしました。
本プログラムは、多様なバックグラウンドを持つIMM東京事務局のスタッフ、アート・コミュニケーターのみなさん、海外ルーツの現役藝大生アーティスト、市民リサーチャー「IMMねいばーず」、足立区職員のみなさん、そして実施校の先生方といったたくさんの方々とミーティングや現地リサーチを重ね、実現に至りました。
We planned art education programs for elementary school students in Adachi City to learn about cultural diversity through art. In the fiscal 2022, the second year of implementing these programs, we continued our cooperation with Adachi Ward from the fiscal year 2021 and realized this program over a total of 7 days at 4 elementary schools in areas where the resident population was becoming more multinational.
This program had three purposes. The first purpose was to deepen an understanding of cultural diversity. The second was to experience cultural diversity. The third was to become aware of others different from oneself while building even more self-awareness. With these goals in mind, we implemented our program with the following configuration: (1) preliminary lectures using the body; (2) dialogue-based artwork appreciation led by art communicators; (3) art workshops by artists with roots overseas; and (4) creative workshops for reflecting on the previous three kinds of activities. We carried out these activities flexibly in consultation with school teachers, with some schools implementing only activities 2 and 3, for example.
This program was made possible following local research and meetings with numerous people of varied backgrounds, including IMM Tokyo office staff, art communicators, artists with roots overseas who study at Tokyo University of the Arts, citizen researchers from “IMM Neighbors,” staff from Adachi City, and teachers at participating schools.
Further details about these programs can be found in the “report” section.
実施期間
2022年11月-2023年1月
実施校
足立区内の小学校4校 5,6年生対象
Date
November 2022 – January 2023
Participating schools
4 elementary schools in Adachi City;
targeting 5th and 6th-year students
アーティスト
Artists
クロエ・パレ
クロエ・パレ(1996年アテネ生まれ)は、アーティストであり研究者である。ワークショップ、インスタレーション、アートブックを通して、ビジュアルアートがもたらす物質性とイントラ・アクティビティ(Intra-activity)を探求している。軽さ、触れやすさ、変形の自在さから、主に紙を媒体にして創作を行っている。 また、アートスペースや学校、医療機関と連携して数々のアートワークショップやインスタレーションを制作し、ギリシャ、ドイツ、日本でのリサーチプログラムやレジデンスにも参加。2023年現在、文部科学省奨学金を得て東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科博士後期課程に在籍している。
Chloe Paré
Chloe Paré (b. 1996, Athens) is an artist and researcher. Through workshops, installations, and art books she explores the materiality and intra-activity of visual arts. Her artworks often gravitate towards paper as a medium due to its lightness, accessibility, and transformability. She has realized numerous artistic workshops and solo installations in collaboration with art spaces, schools, and healthcare facilities and has been part of several research programs and residencies in Greece, Germany, and Japan. Paré is currently doing her Ph.D. research in the department of Global Arts, Art Studies and Curatorial Practices of Tokyo University of the Arts under the MEXT Japanese Government Scholarship.
〈シルバーストリーミングシステム 銀河系 〉(2022) クロエ・パレ
〈Silver streaming systems 銀河系 〉(2022) Chloe Paré Photo: Ryohei Tomita
セピーデ・ハセミ
セピーデ・ハセミは、日本を拠点に活動するイラン出身のアーティストである。イランで写真の学士号と修士号を取得。特にドキュメンタリー写真に関心を寄せている。2017年に奨学金を得て日本に移り住み、東京藝術大学の日比野克彦氏のもとで研究を始めた。「TURNフェス」や「Art meets Sports」など、日比野氏のプロジェクトに参加し、アートと日常をつなぐという目標を持つようになる。その後、2019年に東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻に入学し、写真以外のメディウムも探求するようになる。またこの期間に、パリでのレジデンスプログラムに参加した。現在は、同大学大学院国際芸術創造研究科の博士後期課程に在籍中。毛利嘉孝氏のもとで、アーティストの作品にみられる身体的な影響や自画像としての作品について研究している。
Sepideh Hashemi
Sepideh Hashemi is an Iranian artist based in Japan. She did her B.A. and M.A. in photography in Iran. She is very interested in documentary photography. After receiving a grant in 2017, she moved to Japan and started a research period under the supervision of Prof. Katsuhiko Hibino; within that year, she participated in some of his social projects, such as Turn Fes 5 and Art meets Sport, which gave her a goal of connecting art to everyday life. After that, she entered the Global Art Practice in 2019; within this program, she had the opportunity to experience exploring mediums other than photography. She also did a residency program in Paris, then. Now she is a second-year Ph.D. student in Global Arts under the supervision of Prof. Yoshitaka Mori, researching the influence of bodies in artists’ works or artwork as a self-portrait.
アート・コミュニケーター
一般社団法人アプリシエイトアプローチ
(近藤乃梨子、田辺梨絵、藤田まり、上田紗智子、丸山千香子)
サポート・スタッフ
IMMねいばーず
アドバイザー
岩井成昭
プロデューサー
熊倉純子
企画運営
IMM東京事務局
(伊藤尚子、木村楓、Dan Dagondon、長尾聡子、西川汐、韓河羅、吉田武司)
主催
東京藝術大学音楽学部・大学院国際芸術創造研究科、 特定非営利活動法人音まち計画、足立区
助成
公益財団法人 福武財団
※令和4年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業「すみだ川アートラウンド-ARTs×SDGsでつながる隅田川流域の民間組織コレクティブ化構想」(主催:東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科)の取り組みと連携して行われました。
Art Communicator
Appreciate Approach Association
(Noriko Kondo, Rie Tanabe, Mari Fujita, Sachiko Ueda, Chikako Maruyama)
Support Staff
IMM Neighbors
Adviser
Shigeaki Iwai
Producer
Sumiko Kumakura
Manager
Dan Dagondon, Harah Han, Kaede Kimura, Naoko Ito, Takeshi Yoshida, Satoko Nagao, Yu Nishikawa (IMM Tokyo Office)
Organized by
Faculty of Music, Tokyo University of the Arts /Graduate School of Global Arts, Tokyo University of the Arts /OTOMACHI PROJECT (NPO) /Adachi City
Supported by
Fukutake Foundation
* This program is part of “Sumida River Art Round: Collectivizing Non-Public Organizations in the Sumida River Basin through ARTs X SDGs,” a project supported through the Agency for Cultural Affairs, Government of Japan’s policy for art and culture promotion projects at universities. (Organized by the Graduate School of Global Arts, Tokyo University of the Arts.)